Amazonの「らくらくベビー」は、出産を控えた妊婦(マタニティ)の方や、乳幼児を育児中の保護者を対象とした、無料の登録制サポートプログラムです。
以前は「ベビーレジストリ」という名称で、主に「出産祝いのほしい物リスト」としての機能が中心でしたが、現在は「らくらくベビー」としてリニューアルされ、リスト機能に加えて、出産・育児用品の購入を強力にサポートする割引特典や限定セールがパッケージ化されています。
Amazonプライム会員であるかどうかで受けられる恩恵が大きく変わるため、特にプライム会員のプレママ・プレパパにとっては必須とも言えるサービスです。
ここでは、その特典内容、利用条件、登録方法、そして混同されやすい「Amazonファミリー」との違いについて解説します。
1. 登録の対象者と条件
- 対象者: 出産予定日を控えた妊婦の方、または乳幼児(主に0歳〜1歳頃)の保護者。
- 登録条件:
- Amazonのアカウントを持っていること(プライム会員でなくても登録は可能です)。
- 子どもの「出産予定日」または「誕生日」を登録すること。
- 料金: 登録・利用は無料です。Amazonプライムの会費とは別物です。
2. 主な特典と機能
「らくらくベビー」の特典は多岐にわたりますが、特に強力なのは以下の4つです。
①【目玉特典①】 出産準備お試しBox
「らくらくベビー」の最も有名で人気のある特典が、おむつや粉ミルク、ベビーソープなどのサンプル品が詰まった「出産準備お試しBox」です。
ただし、このBoxをもらうためには、3つの条件をすべて満たす必要があります。
- Amazonプライム会員であること:(無料体験中の会員でも対象です)
- 「マイベビーリスト」を作成し、30個以上の商品を追加すること:(リストについては後述します)
- そのリストから、700円(税込)以上の買い物をすること:(自分での購入で構いません。リスト経由での購入が必須です)
この3条件を達成すると、お試しBoxの注文ページに「実質無料(920円割引)」で注文できるボタンが表示されます。中身は時期によって変動しますが、複数のメーカーのおむつを試せるなど、非常に実用的な内容となっています。
②【目玉特典②】 らくベビ割引 (最大10,000円OFF)
「らくらくベビー」の最大の金銭的メリットがこの割引です。
これは、ベビーカーやチャイルドシート、抱っこ紐、ベビー家具といった高額なベビー・マタニティ用品の購入時に使える特別な割引です。
- 割引率:
- Amazonプライム会員: 10% OFF
- (非プライム会員の場合、この割引は適用されません)
- 利用条件と制限(重要):
- 対象商品: Amazonが発送する「らくベビ割引 対象商品」のロゴが付いた商品のみが対象です。
- 上限金額: 割引が適用される購入金額の上限は合計100,000円(税込)までです。
- つまり、最大で10,000円(10万円の10%)までの割引が受けられます。
- 利用回数: この割引は、合計2回までの注文で使用できます。(例:1回目の注文で6万円分、2回目の注文で4万円分など)
- 利用可能期間: 登録した「出産予定日」または「誕生日」から1年後の同月末まで利用可能です。
高額な育児用品は数万円単位になることが多いため、この10%割引(最大1万円)は非常に大きな節約効果をもたらします。
③ マイベビーリスト(ほしい物リスト機能)
これは「らくらくベビー」プログラムの中核となる機能です。
- 出産・育児専用の「ほしい物リスト」:Amazonで見つけた必要なベビー用品やマタニティ用品を、このリストに一元管理できます。
- 出産準備チェックリスト:「お出かけ用品」「授乳用品」「おむつ・お風呂用品」など、カテゴリ別に必要なものがリストアップされており、買い忘れを防ぐチェックリストとしても機能します。
- リストの共有機能:作成したリストのURLを家族や友人と共有できます。これにより、「出産祝い」として何が欲しいかを具体的に伝えることができます。
- 贈る側も「本当に必要なもの」を重複なくプレゼントでき、もらう側も「本当に欲しいもの」が手に入るため、双方にメリットがあります。
「出産準備お試しBox」や「らくベビ割引」を利用するための前提条件として、まずこの「マイベビーリスト」に商品を追加していくことがスタート地点となります。
④ 登録者限定のセールや情報
- 限定セールへの招待:「らくらくベビー」登録者(特にプライム会員)を対象とした、ベビー用品のシークレットセールや先行セールに招待されることがあります。
- 限定クーポン:特定の商品カテゴリ(おもちゃ、ベビー服など)で使える限定クーポンが配布されることがあります。
- お役立ち情報のメールマガジン:登録した子どもの月齢や年齢に合わせて、育児に関するヒントやおすすめ商品の情報がメールで届きます。
3. 「Amazonファミリー」との決定的な違い
「らくらくベビー」と非常によく似たプログラムに「Amazonファミリー」があり、多くの人が混同します。この2つは目的が異なる、別のプログラムです。
| 項目 | らくらくベビー (Rakuraku Baby) | Amazonファミリー (Amazon Family) |
| プログラム種別 | 無料の登録制プログラム | プライム会員向けの特典の一部 |
| 主な目的 | 出産準備、大型用品の購入、ギフトリスト | 継続的な育児サポート(消耗品の購入) |
| 必須条件 | Amazonアカウント(特典最大化にはプライム) | Amazonプライム会員であること |
| 最強の特典 | ① 出産準備お試しBox ② らくベビ割引 (10%OFF) | おむつ・おしりふきの 定期おトク便が常に15%OFF |
使い分けのイメージ:
- らくらくベビー:妊娠中〜出産直後に登録し、「お試しBox」をもらい、「らくベビ割引」でベビーカーやチャイルドシートを安く買うために使う。
- Amazonファミリー:プライム会員(または親)が登録し、出産後から日常的におむつやおしりふきを15%OFFで安く買い続けるために使う。
結論として、対象となる保護者は「両方」に登録するのが最も賢い選択です。
4. 登録方法
登録は非常に簡単です。
- PCまたはスマートフォンのブラウザでAmazonの「らくらくベビー」ページにアクセスします。
- Amazonアカウントにログインします。
- 「らくらくベビーに登録する」ボタンを押します。
- 子どもの「出産予定日」または「誕生日」を入力します。
- 登録完了です。
5. まとめ
「Amazon らくらくベビー」は、出産準備から育児初期段階の経済的・情報的負担を軽減するために設計された、Amazonの無料サポートプログラムです。
- 非プライム会員: 「ほしい物リスト(レジストリ)」として活用できます。
- プライム会員: 上記に加え、「出産準備お試しBox」がもらえ、「らくベビ割引」で最大10,000円の割引が受けられる、非常に強力な特典となります。
特に大型ベビー用品の購入を検討しているプライム会員のプレママ・プレパパにとっては、登録しない理由がない必須のサービスと言えるでしょう。

